東京六本木:グランドハイアット〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

仕事場から一番近いスーパーチャージャーなのですが、思ってたより利用する機会が無いのと行こうと思った時にはいつも埋まっている人気スポットにようやく行くことができました!

六本木グランドハイアットスーパーチャージャー

テスラナビの案内通りで到着します。プレコンディショニングしながら現地へ。

充電器へは、六本木ヒルズ1Fのロータリーから入れるので、入り口は西側の日テレサイドからも、六本木通りからも入れるので特に気にする必要はないです。ロータリーをぐるぐる回ればグランドハイアットの車寄せが見えてくるのでそこです。

充電器はV2タイプの最高速度135kwのタイプです。

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電コネクターを挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

都内のスーパーチャージャーは駐車料金(買い物など諸条件で無料もあるけど)がかかるところが多いので、六本木スーパーチャージャーの場合サクッと30分くらいで充電して出るにはストレスなく充電できて楽です。

ただ駐車料金を払いたくない場合は、車の中で待機していないといけないので注意が必要。車から離れる場合はカードキーをホテルの方に預けないといけません。

あと、周りの車がだいたい2000万円以上のスーパーカーばかりなのでぶつけないように! 私が言った時は、右はAMG G = 2500万円位と、左にランボルギーニ アヴェンダドール=4000万円位に挟まれていたので良い緊張感がありますw

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高。スタートは120kw位で100~85kwをキープしながら30分充電することができました。満充電するというより、20~40%くらいの時に30分サクッと充電してまた出発するような時にはピッタリかと。

一つ疑問に思ったのは、ホテルの方にカードキーを預けて中で食事をしているとすると、充電が完了したらすぐ移動してくれるのかは不明w 追加料金取られなければ良いけど。

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。一応リンク残しておきます。

アルデバラン〜バーガーショップ

都内で一番おいしいハンバーガーじゃないかと思う。次行く機会があったらちゃんと写真撮ってきます!

石川県 金沢スーパーチャージャー〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

テスラを購入した時はまだ金沢にスーパーチャージャーが無く、里帰りした時にどこで充電しようかいろいろ考えていたのが懐かしい)笑 今ではこのスーパーチャージャーがあるおかげで、とりあえず金沢に到着すれば充電できるので充電ストレスフリーな里帰りができました!

2022年4月1日でしたが、桜もまだ満開前といったところで金曜日の昼に行きました。

現地到着

午前中はいくつか用事を済ませて、お昼前に金沢スーパーチャージャーへ行きました。充電していたのは私だけ。文句なしの充電スピードでした!

#video

 

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電コネクターを挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

一瞬だけでしたが210kw位出ていた感じです。やはりV3は早い。充電中は隣の本屋に行くのも良いし、タリーズも1Fにある。それ以外だと地元のゴーゴーカレーやインド人がやっているカレー屋さんもあったりするので、軽くランチ食べるのもアリかと思います。

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高! ここではとりあえず85%位まで充電して、里帰り中に市内をぐるぐる徘徊することができました〜 充電が減ればまたここに戻ってくれば急速充電できるのは本当に楽!

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。楕円の建物の本屋ビーンズが目印!

2022年4月に訪れたノンブラシ洗車〜カーロ

金沢に入る前日は長野県から山道通って時折雪道もあり車は泥だらけでした。サクッと洗車できる場所を探していたらスーパーチャージャー近くにノンブラシ洗車のカーロがあったので入りました。

今まで使ったことがあるノンブラシ洗車より水の量が多く、結構綺麗になりました!

Keeperコーティングやっている所だけあって、ストレスなく拭き上げて出発することができました。車にコーティングされている方にはピッタリのところかと思います!

福井県 ホンダスーパーチャージャー〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

金沢に里帰りした帰りした際、福井のご先祖様お墓参りへ行ったついてに福井のホンダスーパーチャージャーへ行ってきました。

2022年4月2日でしたが、桜もまだ満開前といったところで土曜日の朝に行きました。

現地到着

金沢スーパーチャージャーで充電することも出来たのですが、福井から先はさらに名古屋に行く予定だったので、福井で急速充電することにしました。

金沢からはテスラナビを入れて一気に移動しました。

#video

 

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電コネクターを挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

150kw位はピークで出ていた感じです。この場所、洗車機入れて拭き上げしている間に充電できるから洗車好きには良いスポットですね! 私は次の目的地の設定や充電後に向かうお墓の住所、楽しみにしていたランチスポットを決めてる間に充電が完了しました。

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高です! 30分くらいで80%まで充電されるので、テスラを購入した人しか味わえない快感だと思います。福井には美味しいところが多いのでまた訪れたいと思います。

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。ホンダディーラーが目印ですね!

2022年4月に訪れたランチ〜てっぺい

Twitterで多くの人が訪れていた「てっぺい」に行ってきました。めちゃくちゃローカルな感じの地元の人で賑わっているところで、個人的には好きな雰囲気でした。

ビーフボルガライスをいただきました〜 美味い!!

テスラスーパーチャージャー訪問歴

記事の中身

個人的なテスラスーパーチャージャー訪問歴リストです。順番は適当です。

スーパーチャージャーリスト

神奈川県 横浜戸塚スーパーチャージャー

神奈川県 湘南スーパーチャージャー

山梨県 甲府スーパーチャージャー

埼玉県 川口スーパーチャージャー

群馬県 高崎スーパーチャージャー

愛知県 名城スーパーチャージャー

福井県 ホンダスーパーチャージャー

石川県 金沢スーパーチャージャー

静岡県 御殿場 スーパーチャージャー

東京 代官山スーパーチャージャー

東京 日比谷スーパーチャージャー

東京 六本木 スーパーチャージャー

名古屋 名城〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

京都へ出張の際に立ち寄った名古屋の名城スーパーチャージャーの紹介です。現地までのアクセスは道も広く高速の乗り降りも結構スムーズでした。なかなか行ける機会は少ないと思いますが、また利用したいです!

名古屋 名城スーパーチャージャー

テスラナビの案内通りで到着します。有料コインパーキングを入って左にズラッとストールが並んでいます。どうやら昔はカラーコーンが置いてなかったせいかガソリン車が止まってて充電できないケースもあったようですね)汗 確かに横に大きい公園もあって子連れの家族には良い遊び場かも。

私は横のディーンデルカでコーヒーを飲みながら小休止しました。横浜からここまでノンストップで来たので多少は疲れもありでした。

残念ながらコーヒー1杯レベルでの駐車場の割引はありませんが、長旅の休憩でもあったので気にしません。

V2タイプの最高速度135kwのタイプです。

とりあえず100kw出ればOKって事にしてる
横浜町田ICからここまで一気に来ました

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電を挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

コーヒー飲みながら充電中の車を見れるのも良いですね! ディーンデルカにはバルコニーのオープンスペースもあるので、春や秋はいい感じだろうな〜と妄想もする。

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高。充電と休憩を終えてここから京都に向かうのに高速の乗り口も近く結構便利でした。もっと便利な場所あったら名古屋の方教えてください!

後で気づいたのですが、ディーンデルカ意外にスターバックスもあるようで、コーヒー休憩には困らない場所ですね。その後一気に京都まで行けました。ありがとうございます〜

途中見かけた謎の建物

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。一応リンク残しておきます。

DEAN & DELUCA 名城など周辺環境

駐車場の割引を効かすには三千円かららしいです。

トイレ済ませて、コーヒー飲んで、太陽浴びれるので最高でした。

2022/4/2 再訪問

2022年4月2日に再訪問してきました。タイミング的には桜の花見シーズンで激混みです。。。汗

周辺道路に路駐も多く、名城SCの駐車場もしばらくガソリン車で満車だったようです。私が訪れたのは午後5時過ぎでしたが、SCにガソリン車が2台止まっている状態でした笑

横浜(戸塚)〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

自宅から一番近くて購入の決め手になった横浜スーパーチャージャー。購入前はよく利用することになると思っていましたが、半年経ってこれまでまだ6回ほどしか使ってない)笑

ちょっと入り組んだ場所にあるサービスセンター&スーパーチャージャーの紹介です。

横浜スーパーチャージャー

テスラナビの案内通りで到着します。ただトイレはサービスセンター開いてる時は使わせてもらえるけど、営業が終わると使えないので事前にコンビニなどに立ち寄ることをお勧めします!

V2タイプの最高速度135kwのタイプです。夕方〜8時頃は平日でも結構充電しにくる方々が多くて賑わっている印象です。真夜中はいつも空いてますね!

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電を挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

個人的には自宅から10分以内の場所でもあるので、マイスーパーチャージャー的な扱いです。

隣との幅が狭いところはありますが、自動販売機あるし、周りの道路も幅が広いのでストレスなく使えるところが良いです。他にも有料タイプのチャデモもあるので場合によってはそっちも使えるので充電には困らない場所かなと。

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高。冬でもテスラナビからセットすれば事前にバッテリーを温めて到着時に最高充電スピードが出るようになるし、楽だしサクサク行けるところがいい。

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。一応リンク残しておきます。

近くのゴルフ練習場

近くにゴルフの練習場があって充電中に練習できたら最高なんだけどね。ちょっと距離もあるし無理なんだけどw 綺麗で単価安目の良い練習場でした!

ナセグリーンゴルフ(http://www.greengolf.jp/

テスラを買ったから感じる自動車産業の構造変化

ちまちま書く理由

多数のWEBメディアやテレビ、TwitterやYoutubeまで幅広くアンチEV、特にテスラはクソだという意見を目にすることが多くて自分でも実際にそうなのか?ってのを毎回疑問に思う。2021年6月からテスラモデル3ロングレンジに乗り始めていろいろと感じるのですが、すごいよく考えられて作られた車だと身に染みて感じるし、毎日ワクワクします。

最近感じるのは何百年に一回あるような大きなビジネス構造の変化が自動車業界に来ているように感じます。携帯からOS搭載のスマホにビジネス構造が変化した歴史も交えながら少しまとめていきたいと思う。

日本人が抱えてる昔からの弱み

本当は日本人って結構新しいもの好きだと思う。食事にしてもテクノロジーにしても本当は興味を持っているし好奇心もある。ただ人によって感情的思考がそれらを制限しているように感じる。私個人も含めてその感情の制御によって急な変化に対応するのが下手くそである。合理的な判断が鈍るというか。。。

もう一つの弱みは何か新しいビジネスモデルを0から作る事が苦手。日本の憲法も輸入して改良したもの、自動車も昔輸入したものを改良している。ビジネスがうまいんじゃなくて改良するのが上手いと言われてきた。でも、この変化が激しい中では、輸入⇨改良のスピードも上げていかないといけないと感じる。

変化への対応スピード ガラケー vs スマホ

iPhone日本上陸

初代iPhoneがアメリカで登場したのは2007年 Mac World Expoで発表され、6月29日にアメリカで発売が開始され日本でも一気にニュースになったのを覚えている。当時は早く日本に来ないのかなど調べたりして、通信規格が合わず日本で使えないことを知ると悲しかった記憶しかない。

その後、2008年に iPhone 3G が世界中で発売され、日本もソフトバンクが2008年7月11日に発売した。この時のことを皆さん覚えているだろうか? なんでドコモから出さないの? auは? SIMを変えたら使えるの?など。。。 私は当時ドコモだったので、海外からiPhoneを仕入れてAPN設定などWEBで検索しながらパケ死しないようにドキドキしながら設定したのを懐かしく思えます)笑

背景には、ソフトバンクの孫さんがiPhone発売になるもっと前からスティーブ・ジョブスとの交渉にて既に独占権販売権を勝ち取っていたのが理由。(1) 孫さんは2005年あたりにスティーブジョブスに会っているのだがその内容は、OS搭載のスマホを作ってくれって自分で描いたスケッチを持参して行った事。 でもスティーブジョブスは、大丈夫もう作っているよと返事する。孫さんが速攻独占販売権を口約束で交わすが、この時まだ携帯キャリアを持っていなくて正式な契約はできなかった。しかしその後、携帯会社を買収するに至る。(2)

この時起きていたのは、これまで権力を握っていたキャリア側の立場でのビジネスモデルから、OS>ハード>キャリアへと変革する構造の変化が起きている。日本のキャリアはソフトバンクを除いてこの変化に対応できなかった。Androidのスマホが出てきた頃もキャリア側の権力を発揮し、まともに動作もしない無駄なキャリア専用のアプリやアプリだけどブラウザーで飛ばすお粗末なアプリ?アイコンを最初からインストールさせておくなど、マネタイズやサービス提供に奮闘していたのは記憶に新しい。その後、スマホのシェアを韓国、中国に奪われる事になる。

無理もない、これまでキャリア側の都合でPanasonic、NEC、SONYなどに携帯端末のソフト面(結局使えないものばかりだったが、、、)を依頼するという構造からの変化だから大変だったのは想像できる。 これ以外の例として家電、DVD、半導体などあるが今回は省略する。

テスラにあって日本メーカーにないもの

充電インフラ構築と仕組み

2019年あたりからEVの話もちらほら出てきて、2021年後半あたりには結構耳にするようになったEVの充電インフラの話。日産に関しては各ディーラーに急速充電を設置してリーフ購入者へのインフラを十分提供してきていると言える。テスラも実は結構多くのインフラ構築を手がけている。(3)

ただ、ここで単に充電器がという所で話が終わっていることが多い。大事なのは2つ、充電スピードと充電方法です。

充電スピード

テスラにはスーパーチャージャー、ディスティネーションチャージャー、ウオールコネクターがメインで全国に設置されている。(そのほかに、CHAdeMOアダプター、普通充電アダプターも使えるがここでは省略する) これらの充電スピードが合理的なのをまず理解したほうがいい。

テスラスーパーチャージャーは最初はV2タイプで最高 135kw辺りの急速充電だったが、最新のものはV3タイプの250kwのスピードが出るタイプ。 日本には135kwの充電できる国産車向けの充電器など無く、唯一日産がこれから発売されるアリアに向けて90kw級の充電器へのリニューアルをしている状況である。より短時間で充電が終わるのは今後のEV普及に向けて大事なポイントとなる。

充電方法

これについては大きな違いがある。まず、CHAdeMOに関してはICチップ入りのカードが必要で、そのカードを事前に取得し自身のクレジットカードと連動させておかないといけない。そしてほとんどの充電器は30分タイマーがあり、30分で充電が終わる。さらに充電の開始ボタンを押させたり、停止を押させたりと手間が多い。

一方テスラに関しては、スーパーチャージャーでの充電において駐車した後にケーブルを挿すだけである。何も認証する事なく、そのまま使える上いつでも充電を中止でき時間に応じた課金をされる仕組み。使った分は自分のアカウントに登録してあるクレジットカードに請求がまわるというシンプルな作り。

今後さらに加速すると思われるテスラスーパーチャージャー。ユーザーの目線に立って簡単で素早く充電を済ませるという合理的な仕組みを日本の企業が超えられるのだろうか。

ハードばかりでは限界が来る。ソフトで儲ける仕組みに

メディア騒いでいるでアンチEVの大半がハード面への懸念がほとんど。氷点下の中でのパフォーマンスが落ちるとか、バッテリーが燃えるとか。正直これら二つの問題についてはアメリカ人のyoutube(5)(6)などを見れば問題ではないことが分かるし、大した不安材料ではない。バッテリーの劣化に関しても質が上がったり生き返るのは時間が解決する。(8)

それよりもOSの搭載、OTAの実施、ソフトウエアによるサービスの提供が一番稼げる所で中長期的にもデーターやノウハウが積み重なれば質も上がるし価値も上がる。パソコンやスマホもこれと同じようにハードよりもソフトで稼いでいる事を理解しておいた方がいい。

ここでただ単にテスラ様と言っているのではなく、直近ではソニーがEVに参入するニュース(4)がでていたが、向かっている先はやはりソフトの領域である。また、世界一の販売台数を誇るトヨタも2025年を目安にトヨタ車のOS開発やOTA提供に動いてはいる。(7)

日系企業も変化している

日系企業の群れる感じが嫌いな人はおそらくテスラみたいな合理的に価値を提供していく会社が好きだと思うけど、最近の日系企業にも明るいニュースは多々ある。個人的にこの二人の参画は面白いと思う。一人は、トヨタのギルプラットさん、もう一人はパナソニックの松岡陽子さん。

ギルプラットさんは、トヨタ自動車のTRI( Toyota Resarch Institute) で自動運転技術を開発するチームを率いるボス。MIT卒のAIとロボティクスをバックグラウンドに持つエンジニア。今はアメリカ、カリフォルニア州にあるトヨタのTRI研究所に居て、トヨタイムズの動画(9)からも彼の熱意はすごいことが分かる。

松岡陽子さんも、MIT卒のコンピューターサイエンスとロボティクスが専門の技術者で経営者。Google X の共同設立者で、Google NestのCTO。アップルのテクノロジーリーダーでもあった人。(10)今はベンチャーの経営をしながら、Panasonicのフェローとしておそらくプロダクトのアドバイスなどをしている。

昔までの日本は、自社のなかで人材を育ててリーダーへという流れが強かったけど最近徐々にグローバルのトップクラス人材を招聘する動きがあって今後のワクワクが止まらない。

まとめ

最近のメディアにはEVの良い面、悪い面の両方を不安を煽る形で掲載されていることも多いが、これを機会に日本語&英語関係なく色々な視点で自分の意見を整理する必要があると感じる。

現状(2022年)において日本企業はハード面もソフト面もEV市場においては出遅れている部分はあるが、これからの巻き返しに期待したい。

記事のリンク

テスラモデル3 LR 2021を1万キロ走って

記事の中身

多少なりともEVの反対意見も耳にな入りながら購入に至ったわけなんですが、1万キロ走って少し振り返りながら良い面悪い面を私の個人的視点でメモできればと思いました。BMW 320i のステーションワゴンに乗っていた期間が長いのでその比較も多々あります。

テスラモデル3 実際どうなん?

2021年の6月に車を受け取ってほぼ毎日乗っている感じですが「快適」という言葉が一番かと思います。正直、どこかしらの故障はあるかなと思っていましたが、今のところ特に何も無い。ワイパーがビリビリいうのでBOSHのに変えたくらいかな。各項目に分けて少し掘り下げておきたいと思います。 

バッテリーの劣化どうよ?

2021年6月から乗り始めて夏を経験し、今記事を書いている2022年1月の冬なのですが、まず6月〜11月に関してバッテリーの劣化はほぼ無いに等しいです。劣化があったとしてもおそらく10km 分くらい。納車時に満充電での走行可能距離を確認していないので、数ヶ月後に100%充電した際に確認した距離との差は-10kmかなといったところです。今は100%充電で535km表記なので全く気にしていません。

充電面倒? 充電速度は?

自宅から4kmの距離にCHAdeMO無料充電が3箇所あり、1km以内に日産ディーラー2箇所、テスラスーパーチャージャーまで8kmなのですが、あまり遠出しない場合は無料CHAdeMOを基本に運用している感じです。

無料?ってどう言うことだって思われる方もいると思うので少し説明すると、大体CHAdeMO充電の場合、30分間の制限付きで20kw ~ 50kwで充電できるのですが、それが無料で出来ます。 ざっくり%で表すと自分の場合、20kwの速度だと+17%位で44kw位の速度だと+30%位充電されるイメージです。

家に帰宅する前に30分ほど充電して帰れば、出発時よりやや増えてる場合が多く、1万キロの80%は無料で充電した分かと思います。運良くそこでの充電速度が44kwほど出るのでかなり助かっています。

残りの20%は遠出した際に有料のテスラスーパーチャージャーを使ったり、無料200V充電器があるコインパーキングを使ったりといった感じです。

充電中はトイレ行ったり、コンビニ、買い物、リモートワーク、ゲーム、読書、食事などどれかが必ず出来るので、購入前に予想していたより全然苦ではありませんでした。

運転してどうよ?

EVなので走行中静かではあるけど、メルセデスとかセンチュリーに比べれば音は感じます。タイヤからくるロードノイズと風を切る音が走行状況によってうるさくなったり静かになったりといった感じ。

ただ、加速はマジやばい。BMW M5やスーパーカー達に比べれば遅いですがw 0-100km/hを4.4秒で加速するのでその辺走っている車はほとんどぶち抜けます。

バッテリーが床面に敷き詰められているので低重心なのは確か。ドライビングフィーリングもBMWに似たスポーティーさがあります。

マイナス面はというと、小回りが効かないのと足回りのどこかのアームが弱いらしく、youtuberがサーキットで足回り破壊していたのを見て普通の運転を心がけています。。。誰かしら一緒に乗っているからいつも安全運転です。また、満充電時の表示が550kmでも高速道路を120km/h以上で走り続けると550kmは走破できません。 550kmを休憩なく走るには速度を100km/h 以下にキープする必要があります。ここは注意しないといけないポイントかと思います。

スーパースポーツカーを求めていたわけでは無いので満足です!

オートパイロットいけてる?

高速道路での長距離移動時にはだいたい80~90km/hでオートパイロットを使っています。あと、高速道路の渋滞時にも。これは本当に快適!! スピード出ている時はoffにして自力で追い越しをしたりはたまにありますが、多少の減速より快適性を重視するならそのままオートパイロットONで何十キロも走れました。

渋滞時はもう勝手に発進と停止を繰り返しやってくれるので、ほんとストレスが減ります。むしろ眠気との戦いw

FSD(フルセルフドライブ)の機能があれば、ウインカー出すだけで自動で車線変更をしてくれるので、あればもっと最強です!

自分はまだ経験していないですが、周りに何も障害物がなくても急ブレーキがかかることがあるようなので、そこは要注意ですね。まだまだ100%機械に頼れないってことです。

でかいモニター?ナビ?なんなん?

ターミナルって呼べば良いのかな?笑 半分ナビで、半分車の設定をいじれたり、充電中ゲームができたりといった感じです。デザインがシンプルなので使いやすい。納車からこれまで3〜4回アップデートもあり、新しい便利機能が増えたり、大幅にデザインが変わったりで日々使いやすさは向上しています。車両のアップデートがある時は大体スマホ側のアプリもアップデートされることが多いです。

個人的にスマホ側からよく使う機能はというと、遠隔でエアコンのON/OFF、閉め忘れた窓を閉めたり、遠方へ行った際にGPSで車の場所を確認して車に歩いて向かったり(大笑)、あとは電池の残量のチェックかな。

不満は無いのか?

現状の不満としては、セントリーモード(駐車中も何かが車に近づくと、それを録画してくれる機能)の動画が完璧ではなく大事なところで動画が切れていたり、ファイルが壊れていたり。。。まあ、テスラ側もベータ版としているので、クオリティーを求めたらダメなのかもしれないがもう少しちゃんと作動してくれると嬉しいと思う。

また、夏の暑さは結構やばいw ガラスのサンルーフなのでめちゃくちゃ暑くなる=車内も暑い! 他のオーナーさんはスモークフィルムを貼ったり、日除けをつけたりしてる方も多いが、とりあえず私はそのまま運用してみたけど、暑いwww  

私はまだ経験していませんが、ドアの凹みや車の修理代はかなり高いらしい。。。。怖

色々アルミで出来ているところが多いのと、修理できる場所も限られているのがあるらしい。。。引き続き安全運転で行きたいと思う。

まとめ

無料充電できる環境にあるのも理由として関係すると思いますが、BMWに乗っていた頃より遠出する機会は明らかに増えているし、出かけたいと思うようになりました。私のように無料充電が無くてテスラのスーパーチャージャーだったり有料のCHAdeMOだったりを利用する形になっても、ガソリン代と比べて1/5 ~ 1/4の安さなのでよりドライブに行くと思います!笑

自宅に200Vのコンセントを付けれたり、テスラウォールコネクターを設置できる環境であれば更に快適さは増すのは間違いないです。深夜電力プランで安くなるし、出発時のバッテリー残量を自分でコントロールできる!!

引き続き安全運転で参ります!

おすすめの記事

アリエクスプレスで中国から便利な物取り寄せてみました
( https://www.blogershin.link/teslaitems/ )

テスラモデル3でゴルフに行って帰ったらどんな感じかの記事
( https://www.blogershin.link/ryugasaki2/ )

山梨県甲府〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

リニア中央新幹線の見学場があると聞いて絶対見てみたいと思い、リニアの見学とほったらかし温泉、甲府の町散策帰りにSCで充電したという記事。

甲府スーパーチャージャー

先にスーパーチャージャーのご紹介。甲府の気温が5℃くらいだったのでテスラナビでプリコンディションしながら到着。初めて行くスーパーチャージャーでストール探すの楽しいです!

道の駅へ入ってすぐ、テスラの看板も見えてくるので矢印に沿って進んでいけば大丈夫です。 

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電を挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

この日は寒かったのでバッテリー温めるヒーターがフル稼働していたように思いました。このヒーターがフル稼働すると暖房の効きも強くなる)笑

周りは住宅街ですが、徒歩圏にコンビニがあったり軽食などの場所もあるので行かれる時間帯にもよりますが、いろいろ不自由はなさそう。自分はちょっと寒かったのもあり、車から出ませんでした。

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高。余裕で80%まで充電されるので、テスラを購入した人しか味わえない快感だと思います。また近くに行く機会があれば立ち寄りたいと思います。

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。一応リンク残しておきます。

立ち寄った場所

1、リニア中央新幹線(https://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/yamanashi/about/

試験走行しているリニア実物が見れたのは感動!

2、ほったらかし温泉(http://www.hottarakashi-onsen.com/

山梨の名物的な露天風呂〜

群馬県高崎〜テスラスーパーチャージャー

記事の中身

子供を連れて群馬県に行く事になったので、帰りに充電できるようにバッテリー少なめで群馬へ行き帰り際に充電してきましたという記事。

現地到着

近くまで行くと道の駅の看板が見えてくるので、それに向かって行けばOKです。チャージャーはその道の駅の駐車場に設置してあります。

道の駅へ入ってすぐ、テスラの看板も見えてくるので矢印に沿って進んでいけば大丈夫です。 

充電方法

テスラなのでパーキングに入れて、充電を挿すだけ!! 超楽!

満足度は高い

サクッと挿せて本当楽。80%超えるくらいまで充電したかったので、トイレ行ったり、お土産買ったり、コロッケ食べたりゆっくりしていました。

コロッケは券売機でチケット購入してから出来上がるまでに10分ほど、熱々なので食べるのにも10分ほどなので少し多めに充電したい場合はコロッケ食べるのもありかもですね。

車に戻ると地元のテスラーの皆さんで充電器は一杯になっていました!笑

おそらく自宅充電も可能な恵まれた環境だと思いますが、遠出したあとサクッと充電できるので良いですよね!

まとめ

テスラのスーパーチャージャーはやっぱり最高。余裕で80%まで充電されるので、テスラを購入した人しか味わえない快感だと思います。また近くに行く機会があれば立ち寄りたいと思います。

充電場所紹介

テスラのナビで問題なく到着できます。一応リンク残しておきます。

テスラ購入のご紹介リンク

こちらのリンクからテスラを注文して頂くと、1,500kmの無料スーパーチャージが付いてきます!(私にも1,500kmいただけます。)購入の際は是非!
私は購入時(注文時)に普通にやってしまい事後の後付けはできませんでしたw

http://ts.la/shinichi51686