While loopを使ったguessing game

概要

While loopとIFを使って簡単なGuessing game、言葉当てゲームみたいなものを作ってみる。正解はgiraffe(キリン)としておいて、5回までゲスするチャンスを与える。正解すれば、You Winを表示して、ダメだったら、out of guesses you loseとする。

ソースコード

secret_word = "giraffe"
guess = ""
guess_count = 0
guess_limit = 5
out_of_guesses = False

print("You have 5 chances to guess here")

while guess != secret_word and not(out_of_guesses):
    if guess_count < guess_limit:
        print("# of challange you had")
        print(guess_count)
        guess = input("Enter guess here: ")
        guess_count += 1
    else:
        out_of_guesses = True

if out_of_guesses:
    print("out of guesses, You lose!")
else:
    print("You win")

感想

最初は少々エラーは出たけど、なんとかうまくまとまった。while loopがパワフルだとアメリカ人から教わってるので、これはちょっと極めておきたいツールだなと意識を高く持っておくよ。

Nexus 5X が再起動ループになり FreetelのSamurai Reiに変えました

Nexus one > Nexus S > Galaxy Nexus > Nexus 5 > Nexus 5X とiPhone のSimカードをNexus で使い続けていた私ですが、ついにNexusを一旦卒業しますw

なんでかというと、サポートがひどくてひどくて。。。。

基本1年間しか保証しないGoogleの立場もわかるが、明らかに端末に問題があっても一年以上はメーカーが対応。ほとんどが有償保証(送料も取る感じ)。おまけに、LGの対応がひどすぎるwwwww  ここでは幼稚に愚痴りたくないので、NexusからFreetelに変更した詳細をお伝えできればと思います。

Google側の対応詳細

実際のところ、購入から1年以内であればかなり広範囲でサポートはしてくれるのがGoogleの良いところ。逆に悪いところは

  1. 1年以内に保証対象となり交換品の新品が到着したところで保証が一年伸びるわけでもなく最初に購入した日から1年以内とカウントされる。
  2. 手続き面倒、Google側から送られてくるPDFを”印刷”して同封後webで手続きしたJPostが取りに来る感じ。そこだけアナログ入れないでよw
  3. 再起動ループの原因がわかったところで、Google側は教えてくれません。
  4. サポートの対応は常に穏やかで色々な質問を微妙にかわしてきます!

LG側の対応詳細

正直一番相性が合わないかも。前に、ディスプレイガラスが割れて交換してもらう時も、対応が無駄に金かかるし非効率な感じ。はっきり詳細を思い出して吐き出す元気もないですし、あのときもうLGの世話になりたくないと強烈に思った思い出しかないので、スルーしますw

Freetel の Samurai Reiスペック

 

 

 

 

 

 

カラー メタルブラック/メタルシルバー/シャンパンゴールド/
ピンクゴールド/スカイブルー
サイズ
高さ:145.8mm
幅:71.5mm
厚さ:7.2mm
重量 約136g
OS Android6.0
ディスプレイ(サイズ/解像度) 5.2inch / 1920×1080 (Full HD IPS) / 10点マルチタッチ
CPU MT6753 Octa Core 1.3GHz 64bit
メモリ
内部RAM:2GB
内部ROM:32GB
外部メディア規格:Micro SD/ SDHC/ SDXC
外部メディア最大容量:128GB(SD/SDHC/SDXC)
カメラ
メイン:1,300万画素
サブ:800万画素
バッテリー
容量:2,800mAh
取り外し:不可
連続通話時間 約750分※1
連続待受時間 約288時間(4G) / 約285時間(3G)※2
SIM※FOMA契約のSIMは利用できません
スロット数:2(国内で使用できるのは1スロットのみ)
タイプ:micro / nano

SIMロックフリー
【ご注意】microSDカードとnanoサイズのSIMのスロットは共通になっています。


nanoサイズのSIMを利用中はmicroSDカードは使用できません。

ネットワーク(周波数帯) 2G(GSM):850/900/1800/1900MHz
3G(WCDMA):2100MHz(Band1)/800MHz(Band6/19)/900MHz(Band8)
4G(FDD LTE):
2100MHz(Band1)/1800MHz(Band3)/2600MHz(Band7)/

900MHz(Band8)/800MHz(Band19/20)
通信速度※端末の規格速度 LTE:DL:150Mbps / UP:50Mbps
3G:DL:42Mbps / UP:11Mbps
Wi-Fi 802.11 a/b/g/n (2.4/5GHz)
Bluetooth
Version:4.0 LE対応
Power class:class 1
ProfileHSP / OPP / PAN /
HID / A2DP / HFP / PBAP / MAP
NFC ×
テザリング Wi-Fi
Bluetooth
USB
センサー ジャイロセンサー(ポケモンGOのAR機能に対応) / GPS搭載 (A-GPS対応) /

加速度センサー / 近接センサー / 光センサー / 重力センサー / e-compass

GooglePlay対応
同梱物 製品本体 / 内蔵バッテリー /

ACアダプター / USBケーブル / SIMピン / 保証書 / スタートアップガイド

* 2017, 2月 Freetel Webサイトより抜粋

 

Samurai Rei vs Nexus 5X 比較してみて

基本的な部分はほとんど変わらないと感じています。私の個人的なポイントとしては

  • 指紋認証によるロック解除(まじ便利、両方とも対応している)
  • 電池のもち(mAhの具体的数値で言えば、Reiの方が少し上)
  • 手に持った感じのホールド感覚(Reiの方がスマートな感じでいい感触です)

逆に不便に感じるところは

  • Google Nowが指スライドで出せない。。出せるのかな?
  • 上からスライドで設定画面のベーシック切り替えが、Reiだと下からw 気づくのに時間がかかったw
  • 音量ボタンの一番小さい音量が、そこそこ響くスピーカー音w この微妙な調整がしたかったのに

 

個人的感想

Nexus 5Xで5万円超え、Google Pixelで約8万円と考えると、一年保証が付いてても毎日使う物はさすがに壊れる可能性もあるし、落とす可能性だってあるわけで、個人的にはモデルチェンジが早くて毎月のペースでスペックが高いスマホが発売されるのであれば、2〜3万円くらいでSim freeスマホで1年使い倒した方が自分には向いているかなと思っています。

携帯会社の「縛り」が嫌いでw 更新時期に連絡くれるわけでなく縛られたからといって支払い総額が劇的に安くなるわけでもなく。。。。

それならどうせ1年ちょいで買い替え欲が出てくるのであれば、2〜3万円くらいのスマホを買い替えて行こうかなと思います。まあ、Google Pixelは関係者にもらえたら使うということにしたいと思いますw

 

2016 Mac miniを買おうか迷う

2014年10月17日からモデルチェンジがされていないMac miniですが、やはり今年2016年はさすがにモデルチェンジしてきそうですね!

いろいろなサイトを見ていると、CPUは明らかにSkylakeになりそうな予感がします。

最近、WEBアプリの開発もちょくちょくしているのですが、スペックや総合的な観点から比較すると、ハイスペックのMacbook airをゲットするのが一番手っ取り早い感じがするんですよね。。。

ちょっと悩んでみますw

<外部記事のリンク>

・Apple Geek Lab (2016年版Mac最新製品情報と発売時期まとめー随時更新中!

ウエスタンデジタル Western Digitalの保証に助けられる

1年ちょい前に購入したWD の外付けハードディスクを久しぶりにデータバックアップ用に使おうとしたら、まったく認識されず。。。。 壊れたなと思いきや、たまたま横に居た知り合いから、「WEBでシリアル番号入れたら保証対象かわかるよ」って言われ、WEBで試してみると、なんと画面に「保証対象商品」と表示が!!!! 泣ける!

いつもだったら、保証書だったり、レシートだったり、そんなもんどっかいってしまうし、約2万円のHDを諦めてたのに嬉すぎる!

WDのWEBから「保証及びRMAサービス」ってところから保証をお願いするんだけど、正直サイトの日本語訳がひどすぎるw  なので、自分がとったアプローチは以下の流れです。

 

1、WEBの問い合わせで、シリアル番号つけて、どう不調なのかを伝える。自分の場合はMacでもWindowsでもハードディスクがまったく認識されず、お手上げですと伝える。

2、WDのサポートから返信が来て、石川県金沢市のIOデータに商品を番号をつけて送るようにとメールあり。番号っていうのは問い合わせの対応番号みたいなもんだと思われる。1のメール問い合わせでももらえる番号。

3、送料は実費でしたが、コンビニからIOデータに送付

4、検査の結果、故障!!! 交換品を用意しますって片言の日本語でメールあり。

5、交換品がないので、好きなの選んでくださいってメールがくるw これはこれで嬉しい!笑

6、2〜3日で最新型の My Passport Ultra(ブラック)が到着!

 

すげー救われた感じがした今回の取引でした!

2015 Nexus5の写真出回る!

First live photo of alleged LG Nexus 5 2015 surfaces より

lg-nexus-5-2015-live-leak

 

 

 

 

 

 

 

 

(上がNexus5 2015のようだ)

 

スクリーンショット 2015-08-27 21.43.45

 

 

 

 

 

(上がNexus6 2015のよう。参考まで)

 

 

ん〜 Nexus5 2015は前回よりもソフトなタッチになりそうですね〜

相変わらず、Nexus6はごつい感じがして、個人的には少々苦手かな。

カメラの横の丸は、指紋認識センサーらしい。

スペックと値段が分かり次第またアップデートしたいと思います。

 

【スペック更新2015/8/27:参照元TechAdviser
<Nexus 5 (2015)のスペック>

・生産メーカー:LGエレクトロニクス

・搭載OS: Android 6.0 Marshmallow

・ディスプレイ: 5.2インチ 1080p フルHD P-OLED

・CPU: Snapdragon 808

・メモリ: 3GB LPDDR3 RAM

・ストレージ容量: 最大64GB

・バッテリー: 3180 mAh (取外し不可)

・背面カメラ: 13MP ソニーIMX278センサー

・前面カメラ: 4MP  虹彩センサー

・指紋認証センサー搭載(背面)

・USB Type-C port対応

・デュアル・フロント・スピーカー搭載

・サイズ: 146.9×72.9×8.8mm

・802.11ac Wi-Fi, NFC, and Bluetooth 4.2

 

<Nexus 6 (2015)のスペック>

・生産メーカー:Huawei

・搭載OS: Android 6.0 Marshmallow

・ディスプレイ: 5.7インチ

・CPU: Snapdragon 810

・メモリ: 3GB LPDDR3 RAM

・ストレージ容量: 最大64GB

・バッテリー: 3500 mAh (取外し不可)

・背面カメラ: 21MP

・前面カメラ: ???

・指紋認証センサー搭載(背面)

・USB Type-C port対応

・デュアル・フロント・スピーカー搭載

・サイズ: 159.4 x 78.3 x 6.6/8.5mm

・ユニメタルボディ

 

Nexus 5 ガラス割れを自力で交換修理する件

2度目のガラス割れです。。。。まじテンション下がります。

Nexus5を購入してはや1年半。すでに一度LGにて25,000円も払い、もう一度払いたくもないし。かといってもう一台Nexus5を購入したいと思えないこの中途半端な感じ。。。

Sim freeの端末を検索してみてもなかなか良さそうなのがないし。。。(2016,4,1追記:Freetelって会社の携帯良さそう!でもやっぱりNexusが好きなんだよな〜と思ってしまう。)

結局自分でやることにしました!ミニ四駆組み立てるのと難易度は変わらないと個人的に思います。

まず購入したのは、Amazonからこれです。新品ガラス(ガラスだけじゃなくフレームも含む)、ドラーバー2種類、基盤を外すブルーの道具。Amazonが販売しているのが驚き!(2016あたりからマーケットプレイスに変更される) 

(*注:最近在庫切れのようです。。。汗 自分ももう一個の端末を修復しようと思っているのですが、要検討中です 2016/8/22)

 

これは新しいガラス部分と基盤装着部分が一帯になったもの。他に、小さいプラスドライバーとギターのピック、テコで基盤を外す青いものがありますが、この青いものは壊れやすいのですが、一番必要になったのはバッテリーを外す時です。2016/4/10時点ではY字ドライバーもセットになっております!

他に、必ず必要になるのはこのY字ドライバーです。おそらくアマゾンでまとめてどうですかって出ると思います。

バッテリーが1200円くらいだったので、ついでに交換しようと思い、私の場合はバッテリーも交換しました。

届いたもの一覧がこんな感じですね。

スライド3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しいガラスはというと、こんな感じです。

 

スライド2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

傷一つない新品。いい感じでテンションが上がります。

では、交換作業を振り返ってみます!

<1、Simカードを抜き、ピックを使って裏カバーと本体を切り離す。>

注意:結構カバーの本体と固定している部分が弱い場合(白ケースはもろい)があるので、下にある固定部分に直接突きささないことをお勧めします。固定部分の横をやさしく徐々に切り離してください。上から切り離すのがお勧めです。下は両面テープがあるので、最後に回した方が絶対いいです。

スライド7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

切り離すとこんな感じになります。

スライド6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2、赤丸はY字ドライバーで、青丸は小さいプラスドライバーで外していきます>

これらのネジは小さいので、くれぐれも無くさないようにw

ネジが外れたらこんな感じでサクッとカバーをはがせます。

IMG_20150813_183728

 

 

下のカバーはこんな感じではがしました。

 

 

 

 

IMG_20150813_184047

 

 

うえはこんな感じではがしました。

 

 

 

 

 

<3、配線を外す>

これ結構ドキドキしましたw この辺が精密機械だなと感じた時です。家電のコンセントを抜く感じで以下の部分を外していきます。

IMG_20150813_184127

 

 

このでかいのを爪で挟んで引っ張ると意味がわかると思います。

 

 

 

 

 

IMG_20150813_184149

 

 

バッテリーの配線もはずす

 

 

 

 

 

IMG_20150813_184227

 

 

アンテナ?か音の配線もはずす

 

 

 

 

 

IMG_20150813_184235

 

 

こっちもはずす。

 

 

 

 

 

IMG_20150813_192119

 

こんな感じになれば良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

<4、上と下の基盤を外し、細かい部品も外す。>

こっから一気に基盤とその他の部品を外していきます。ざっとこんな順番です。

IMG_20150813_193031

 

 

ここからピックを入れてくと徐々に外れるのがわかります。右側が両面テープで止まっているので、少々勇気がいります。笑 これで下の基盤外すのOKです。

 

 

 

 

IMG_20150813_193321

 

上は固定されているところを外してから簡単に外れます。

まず、この前カメラ?の配線をはずす。

 

 

 

 

 

IMG_20150813_193352

 

うしろカメラの配線もとる。

 

 

 

 

〜上の基盤も簡単にとれると思います。

 

IMG_20150813_193452

 

次はカメラを外し

 

 

 

 

 

IMG_20150813_193531

 

 

黒いクッションと前向きカメラもとる。両面テープありです。

 

 

 

 

IMG_20150813_193618

 

 

イヤフォンはドライバー突っ込んでやさしくとって

 

 

 

 

IMG_20150813_193652

 

上スピーカーは横からドライバーで持ち上げる感じで簡単に取れます。

 

 

 

 

 

IMG_20150813_193739

 

その下の部品も必要になるのでとります。

 

 

 

 

 

IMG_20150813_194050

 

 

全部はずすとこんな感じになると思います。

この時点で部品を確認することをお勧めします。

 

 

 

 

 

<5、バッテリーを撤去*バッテリー交換の場合のみです。>

バッテリー撤去は結構両面テープの力があり大変です。新しいく購入したガラス+基盤部分をみてもらうとわかるのですが、青いフィルターで両面テープが準備されています。私はそれをみながら、まあまあ力を入れながらバッテリーを取り外しました。注意:一度取り外すとバッテリーが曲がるので、使い物にならないと思います。交換する人だけ外すのがベター。

 

<6、新しい基盤に組み立て>

注意:バッテリーは絶対後でくっつけた方がいいです。先に上の基盤からやりましょう。

外した順で上の基盤に部品をくっつけていきます。

– 電源ボタン

– 音量ボタン

-上スピーカー

– イヤフォン

– 前カメラとそのクッション

– 基盤

– 後ろカメラ

– 配線を基盤にくっつける

カバーはまだしないでください。動作確認をしてからカバーとネジを締めるので。少々お待ちを。

 

 

次は下部分

下のUSB部分を先に突っ込んでからはめ込んでくといい感じに入っていくと思います。

ここでもカバーはまだ。カバーとネジ以外を元どおりにくっつけます。

 

バッテリー交換もする人は、ここで新しい両面テープのところにバッテリーをくっつけて配線をつなげましょう。

 

<7、私の場合は動作確認しました>

これがただしいかどうかわかりませんが、WEBで多々イヤフォンがとかカメラが動かないっていう声が上がっていたので、私はここで電源を入れて、音とカメラの動作チェックをしました。全く問題なかったので、カバーをしてネジを締めます。

<8、後ろカバーをつけて終了>

動作確認ができればもうあとはカバーつけておしまいです。

自分の場合、所要時間は約30分でした。結構こういう作業好きかもです。

それよりも、25,000円も払わずにすみ、しばらくはこれでNexusが使えそうなので安心しました。

私はもうLGに修理依頼は出さないですw

 

追記1:交換後1ヶ月経ちましたが、動作に問題はありません。むしろ快適ですw

追記2:Googleからまた新しいNexusが発売されるようですね。新品買わなくてよかったですw ニューモデルが楽しみ!

追記3:Freetelって会社からSim Free端末結構出てますね〜 でも最新OSをゲットできるNexusは良い携帯です!

追記4:Nexus 5x 買いましたw 最高です!

今年の新NexusスマホはLG・Huaweiの2本立て、かもが気になる件

そろそろ、次のNexus端末の情報が気になる今日このごろです。

記事を見る限り、次はLGとHuaweiからの発売になりそうですね〜。やはり手頃な値段で高スペックなNexusをどうしても使いたいと強く願っています。発表がたのしみですね! 以下参照

GIZMODO : 今年の新NexusスマホはLG・Huaweiの2本立て、かも

LG製のNexusスマホが気になる…。

6インチのNexus 6もいいけど、やっぱり手頃な価格とサイズのNexusスマホが懐かしい…という皆さんに朗報です。Android Policeによると、今年登場する新NexusスマートフォンはLG製とHuawei製の2機種で、それぞれ5.2インチと5.7インチと小さめになるみたいなんです。

まず、LG製の新型スマートフォンはコードネーム「Bullhead(ナマズ系の魚)」と呼ばれているそうです。ディスプレイサイズは5.2インチでバッテリーサイズは2700mAh、プロセッサはおそらくSnapdragon 808…と、同社の新スマホ「LG G4」のちょい廉価版って感じのスペックになっています。普段使いもしやすそうですし、価格もなんだか安そうな予感ですよ!

次にHuawei製の方はコードネーム「Angler(チョウチンアンコウ)」になるそうです。チョウチンアンコウ…ずんぐりむっくりなデザインなんでしょうか? こちらは5.7インチディスプレイと3500mAhのバッテリー、プロセッサーにはおそらくSnapdragon 810を搭載するそうです。こちらもHuawei製ということで、Nexus 6みたいに高額路線にはならないことを期待したいところ。続き>>

Core 2 Duo搭載の20インチiMacが税込34,800円で大量販売中の件

スクリーンショット 2015-05-01 14.51.02

ほ、ほしいんですけど! 今日行ったらまだ残ってるかな〜

PCNETアキバ本店

 

Core 2 Duo 2.66GHzや20インチワイドTFT液晶を搭載したiMacの中古品が、税込34,800円で販売中。販売ショップはPCNET アキバ本店で、「ある程度まとまった台数が入荷した」(同店)とのこと。

今回のモデルの主な仕様は、メモリ4GB、ストレージ320GB、SuperDrive、無線LAN、Bluetoothなど。ディスプレイの解像度は1,680×1,050ドットで、OSはMacOS X 10.5.6 Leopard。

付属品は純正マウス(未使用品)、純正キーボード(未使用品)、電源ケーブル、リカバリーメディア。保証は3ヶ月。

Nexus 5のガラス修理依頼先まとめ

追記:3回目の修理は結局自力で行いました。30分でできるNexus 5 自力修理はこちらから

————————————

画面の破損は実は今回が2回目でして、はじめは修理したくなくお金がもったいないと思い、前回は新品のものをもう一台買ったのですが、さすがに2台目もやってしまうと3台目を買う気になれなかったので、思い切って修理に出しました。

 

IMG_20150415_201135

 

乾燥している日だったので、ズボンのポケットから出して使おうとしたところ、すべって道路に一直線。。。

 

変な音がしたので、もしかしてと見てみるとやはりダメでした。。

 

 

 

【まずはタダで治らないかGoogleに問い合わせてみる】

<Google Play サポートページ>

スクリーンショット 2015-05-06 10.03.18
Google Play サポートページ

 

WEBからGoogleの問い合わせ先を調べて、トライしてみましたがやはり無料とはいかず、LGに問い合わせをしてくれということで対応はそこで終了w

 

 

 

 

<LGお問い合わせ窓口>

スクリーンショット 2015-05-06 10.11.51
LGお問い合わせ窓口

 

メールで問い合わせができるのが便利だと思ったので、メールで問い合わせると数時間のうちに返答がきました〜

 

 

 

 

 

結局Nexus 5のガラスが壊れると、日本ではiPhoneの様に低価格で修理することが出来ない感じの様ですね。。。涙

個人的にいろいろ探して見積もりした情報を念のためシェアしておきたいと思います。

 

LGジャパン本社へ送付>*2014年4月に修理しました。

・総額:25、261円(送料別)

これが一番安心で

、保証も引き続き継続されるのですがちょっと高いですよねw

メールでの対応がメインで、見積もり依頼をするとメールで見積書が届きます。OKなら銀行振り込みをして、製品を送れば作業が開始される。作業が終われば、またメールでお知らせが来て、宅急便で修理が完了したものが手元に届きます。

メールの対応も良く結構スムーズにできたので、ストレスは全くなかったです。

 

スマホステーション>*見積もりレベル

・修理金額:26,800円
・作業時間:在庫がある店舗へのお持込の場合は約4~5時間
(ご郵送の場合は、翌日発送が可能)

ちょっと高額だけど、大至急修理したい人にはいいかも。*保証対象外になってしまうようです。詳細は各自の責任で調べてから依頼してくださいね

 

スマートまっくす>*見積もりレベル

ディスプレイ交換作業代 8,800円
部品代(LG電子純正新品ディスプレイ) 11,000円
送料 0円 往復無料 ※着払いでよいらしい
合計 19,800円(税込)

だいたい3〜4日で手元に修理完了後のスマホが届く感じ。急いでないけど、割安で修理したい人にオススメかも。*保証対象外になってしまうようです。詳細は各自の責任で調べてから依頼してくださいね。

 

追記>>昔アメリカであった無料の修理(交換)のサービスはすでに終了しているようでした。残念

 

Gmail(正式にはGoogle Contact)に保存した連絡先の引越し

Google の Gmailに保存している連絡先データを、別のGoogle アカウントに移動する方法を簡単にまとめておきます。

仕事で無料のGmailを利用している方が、会社でGoogle Appsを導入することになり、これまでの連絡先データをGoogle Appsの連絡先に移動するというのが今回のケースでした。

まず初めに、

1、連絡先データが保存されているGmailの連絡先に行く

スクリーンショット 2015-04-15 15.25.59

 

 

 

 

 

 

2、そこからエスクポートを選択します。*黒いところは私の個人的な連絡先ですw
スクリーンショット 2015-04-15 15.21.45

 

 

 

 

 

 

 

 

3、以下の画面が出るとおもうので、以前のコンタクトを開くで大丈夫です。

 

スクリーンショット 2015-04-10 16.53.04

 

 

 

 

 

 

4、エクスポートが完了したら、CSVファイルがパソコンに保存されるので、次は取り込みたいGmailアカウントから、連絡先をインポートをクリックします。

スクリーンショット 2015-04-10 16.53.26

 

 

 

 

 

5、パソコンに保存されているCSVファイルを選択して、インポートすれば完了です!

スクリーンショット 2015-04-10 16.53.37

 

 

 

 

 

 

重複も簡単にチェックできるので、重複検索して統合しておくと、スマホから連絡先を検索して連絡を取る際に迷わなくて済むので、統合はオススメです!是非