三浦技研 Miura Giken TC101 をカスタムオーダー

記事の中身

昔から打感と性能で人気の三浦技研の鉄。アメリカ人のyoutubeをきっかけに深く学ぶ機会があり、19万円ほどかかりましたが、TC101を自分好みにカスタムしてオーダー! 約3ヶ月半待った後ついに届きました!(2021年8月受け取り) オーダーから到着までの過程を記事にしたもの。

お店でオーダーする

お店では実物が7Iしか置いてなく、私が気になっていた5I and 6Iの振り心地を確かめたかったのですが、7Iの打感と顔でもうこれしかないなと惚れてしまい、数週間悩んだ末オーダーしました。知人は埼玉のフィッティングスタジオを予約して訪問、フィッティングからオーダーしていたのでその方が安全かと思います。

私がオーダーしたポイントは写真でご紹介。シャフトはProject X lz の5.5を注文、グリップはエリートグリップをお願いしました。

待つこと3ヶ月半

コロナインパクトは予想以上に大きく、姫路の三浦技研工場も工場内の作業員同士の距離を今まで以上に広くした様で、生産効率が悪くなったとの事でした。また、笹生優花プロ(三浦技研のTC101使用)の快進撃が続いているタイミングもあって注文が殺到していた様です。一応言っておくと笹生プロは購入に際し影響はしてない。とにかく三浦のアイアンに変えたかったのです。

記事を書いている2021年7月9日時点では、三浦技研は新規のオーダーを受付停止している状態w 理由は新規オーダー数が爆発的に伸びていて、捌ききれないとの事。今はオーダーできない状態なのでプレミアム感は高いかと。

お店にも時々顔を出したりして、まだですよね〜みたいな会話をするが出来ていないものは届かないってことでひたすら待ちます。

アイアンが出来上がる予定の連絡が入る

アイアンが出来上がる2週間ほど前だったと思います。お店から連絡があって、アイアン到着の目処が立ちましたと! 実際は、三浦技研側からお店に連絡が入る様で、いついつ頃仕上がったアイアンをお店に向けて発送出来ますっという感じらしい。予定がわかると気持ちも多少楽になるし、テンションも上がりますww

到着!!

大人気ないのですが、アイアン到着後速攻練習場に直行し写真を撮るのも後回しでひたすらボールを打ちましたw 出来上がったアイアンは写真でご紹介。

TC101にした理由

一番の決め手は、打感と構えた時の顔です。

マットホワイトクロムにしたのは、前に知人がミズノのMP66をマットホワイトでカスタムオーダーしていてそれを見てカッコイイと思って真似したかったという理由からです。マットホワイトクロムやトップの細め加工などは自己満足を追求した形です。国産の某社のアイアンでもと思っていた時期もあったのですが、アイアンのシャフト入れる穴にウエイトを入れて調整して納品されるよってその実物を見てからはもう無いなと思いました。

まとめ

オーダーしてから到着まで待つこと3ヶ月半。なかなかの辛抱強さも必要ですが、届いてからもう結構ラウンド行ったり、練習場へも行っていますが打感は間違いなく良いし気持ちいいです。好みの仕上げにしたのもあるので、大変満足しています。あとはスコアを減らすのみ~ 皆さんもぜひ!

TC101を購入前にMG-R01ウエッジを2本オーダーして使い始めたのが三浦技研との出会いでした。こちらのストーリも是非。

Miura Giken 三浦技研のウエッジをオーダー

私が三浦技研を学んだYoutube

この動画見て、made in JAPANのアイアン良いねってなりましたw

テーラーメイド P790アイアンを打ってみる

2017年の後半に発売されたテーラーメイドP790アイアンを打って見ました。最近のアイアンは最初からロフトが立っているので飛びますわなw 今後のトレンドになっていく感じのようです。

私のアイアン、ミズノMP15の#7は32°、#4は22°ですのでご自身のクラブのロフト角を理解した上で比較してください。

簡単なクラブのスペック紹介

  • 中空構造とクロモリ鋼(4140)のフェース厚1.75mm L型ICT(インバーテッド・コーン・テクノロジー)フォージドフェース構造により、高い飛距離性能を実現

  • 貫通型スピードポケット*の効果と、ヘッドに内蔵したタングステンウェイト*により低重心化と高い寛容性を両立

  • ヘッド内部にSPEEDFOAM充填材を使用することで心地よいサウンド&フィールに

  • オフセットが少なくトップラインが厚すぎないヘッドデザインのため、ロングアイアンはユーティリティアイアンとしても使用可能

    *テーラーメイドのサイトより引用

このモデルの前のアイアンにおいて、打感が悪いというフィードバックが多かった様で今回は打感をよくする様にしたのは間違いない)笑 フォージドフェイスで打感を柔らかくしているのに加え、SPEEDFOAMを入れて音もフィーリングもよくしている。その写真がこれ

 

試打データ

ナイスショットの20球のデータの平均値をとりました。

ボールはTitleist Pro V1, シャフトはDG s200、測定器はSkytrackです。

ボールスピード( m/s )  ランチアングル( ° )  バックスピン ( rpm )  ピーク ( y )  キャリー ( y )  トータル( y) 
#7 ( 30.5 ) 55.34 17.3 5623 34 181 194
#4 ( 20.5 ) 59.85 9.7 4322 24 201 217

 




感想

柔らかい打感も音も良い感じでした。データには含めませんでしたが、芯を外したショットでも飛距離は4~6y 落ちる程度なのでグリーンオンはできそうな感じです。

ミズノファンの私としては、芯を食った時の打感はやはりミズノが上かなという印象。

現行のテーラーメイドのアイアンだと、Mシリーズは初級者から中級者、Pシリーズのマッスルバックなどは上級者向けなのにたいして、これらの中間に位置するのがこのP790シリーズです。Lowハンデでも#5や#4をユーティリティーとして使っている人もいる様なので、いろいろなスキルの人に使ってもらえるアイアンだと思います。

ゴルフ初心者でもハンデ20を切るのが早々にできそうな人でも選択肢の一つかと。

#7で190y 飛ぶという自慢もできますがw 最近のアイアンはロフト角が少ないのでいつもより飛びます! コースでのヤーデージ調整は事前に掴んでおきましょう。

P790はPXGから特許侵害で訴えられているアイアンで、アメリカでは同じ様な技術がPXGの3分の1の値段で買えるという声も)大笑

 




ミズノ MP-5 IRON review from Rick Shiels Golf Channel より

毎度おなじみのRick Shielsによるクラブのレビュー、今回はミズノMP-5 のアイアンが気になって見てみました。

やっぱりミズノすごいですよね! 国境を越えてゴルフファンに愛されている。日本だけじゃないですよ、世界中でですよ。日本のテクノロジーはすごいです本当に。

それで、RickさんによるMP-5の試打及びレビューw 私はこの砕けた感じが好きで毎回楽しく見ていますw

MP-5の良さをこの短い時間で紹介していますが、なんといってこの2つではないでしょうか。

1、打感(芯に当てた時の気持ち良さ)

2、顔(クラブの美しさ)

 

私も実際に打ったことがあって、彼同様に本当に笑えるというか共感できるのは、打感です。芯をくったときの気持ち良さってなんというかミズノのマッスルしかもらえない気持ち良さがあると思います。ビデオでは彼が4I を打った時に、「綺麗で開けた練習場でこの4Iを1日打っていたいくらい気持ちいい」って言ってるんですが、これ本当にそうですよ。大笑 

私の場合は、6Iのクリーンヒットで約190yard。弾道も打感も笑いが止まらない感じです。正直自分がプロになれるんじゃないかって思うくらいです。

前回のMP-4に比べて芯の広さは増えてはいるものの、やはり難しいアイアンであることは間違いないのですが、この芯をくった時の気持ち良さ+弾道=ナイスショットだとすると、ますますゴルフを楽しませてくれて、もっとうまくなってゴルフを楽しみたいと思えるクラブだと思います。

ゴルフを始めるにあたって、芯が広いクラブ(いわゆる初心者向けの楽なクラブ)を始めに使うのは良いと思います。でも、ゴルフで70台〜80台を目指すというのであれば、私はそれぞれの身体や筋肉に応じて初心者でも難しいクラブを揃えていいと思います。

芯を捉えるのは難しいけど、18ホールのどこかで芯をとらえたナイスショットが出た時、これほど嬉しくて気持ちいいことはないですし、もっと練習してうまくなろうとモチベーションも上がりますからね! スコアも重要ですが、自分は長い目で見て自分が一番楽しめることが一番重要だと思います!

これからゴルフを始める方や、初めてまだ少しの方でこれを見た方、私はMP-5を揃えて一生懸命練習するのはアリだと思います! ゴルフを楽しみましょう!